ゼロからわかる認知症(サブブログ)

認知症について、わかりやすく、楽しく学ぶことができます。

2018-01-01から1年間の記事一覧

認知症の非薬物療法(学習療法、化粧療法)

学習療法は脳の前頭前野はコミュニケーションや記憶のコントロール、行動の抑制や意欲など、日常生活を送るにあたって大切な機能と関係しています。その前頭前野を学習によって活性化させることで、認知症の進行を予防、改善させようというのが学習療法の目…

認知症の非薬物療法(回想法、音楽療法)

非薬物的療法とは、薬物を用いない治療的なアプローチのことで、リハビリテーションや心理療法などがあります。 認知症の方と家族の方を支援する関わりや環境を整えることも大切な治療要素です。 運動や作業・活動を介することで、認知症の方が持っている能…

11月5日 排泄ケアの具体的対応方法セミナー開催

11月5日「排泄ケアの具体的方法」の資料が完成しました。 誰が聞いてもわかりやすいように、順序立てて構成しています。 セミナー時、大きいモニターを見ながら、パワーポイントを使って講義します。 時折、動画を観たり、グループワークを行なって飽きない…

車の運転をやめてくれない時の対応方法

今回は車の運転をやめてくれない時の対応方法について投稿します。 2002年に改正道路交通法が施行されてから、認知症の人は車の運転が禁止されています。しかし本人に自覚がないことや、住んでいる地区によっては車がないと生活が成り立たないこともある…

「排泄ケアの具体的対応方法」11月5日セミナー開催決定

このサイトを立ち上げた時からの目標である、「自主セミナー」を開催します。 これまで「いいね!」やコメントをくれたフォロワー様、本当にありがとうございます!応援してくれた皆様のおかげで、ここまで頑張れたと思っています。 中途半端な内容にしたく…

もの盗られ妄想の具体的対応方法

今回は「もの盗られ妄想の具体的対応方法」について投稿します。 もの忘れは認知症の代表的な症状です。 なかにはもの忘れによって大切なものをどこかに置き忘れたときに、条件反射のように「盗られた」と考えてしまう人がいます。 「自分がなくすはずがない…

介助されるのを嫌がる時の対応方法

今回は介助されるのを嫌がる時の対応方法について投稿します。 相手のために介助したのに拒否されると、行為を否定されたように辛いものです。どのように対応すれば良いでしょうか? 「認知症のご本人が一人でやると難しいことや危ないことを手伝ってあげる…

怒り出して手がつけられなくなった時の対応方法

今回は怒り出して手がつけられなくなった時の対応方法について投稿します。 認知症の影響で、性格に変化が出ることもあります。とくに怒りっぽくなってしまう人はどう対応したら良いのでしょうか? 認知症で怒りっぽくなってしまう人の特徴の共通点がありま…

入浴や着替えを嫌がる時の対応方法

今回は入浴や着替えを嫌がる時の対応方法について投稿します。 家庭での介護において、多くの人が悩んでいるのが入浴。普通の入浴介助だけでも重労働なのに、拒否があると、とても大変です。 また、介護施設で働く介護職員も入浴拒否があり、どうやって入浴…

「同じことを繰り返し言う」時の対応方法

今回は「同じことを繰り返し言う」時の対応方法について投稿します。 実害は少ないように見えて、毎日続くと介護者には大きなストレスが溜まる「繰り返し」はどう受け止めれば良いでしょうか? 認知症になると最近のことを忘れてしまい、昔のことは比較的細…

「もの忘れ」に対する良い対応と悪い対応

今回は「もの忘れ」に対する良い方法と悪い方法について投稿します。 お年寄りのもの忘れの特徴は、最近のことを覚えていられないということです。はるか昔のことは結構詳しく覚えているのに、たった今起こったばかりの出来事を覚えていられません。 記憶は…

徘徊」は認知症の人にとって目的と理由がある

今回は「徘徊」について投稿します。 見当識障害や記憶障害などの中核症状出現の影響や、ストレスや不安などが重なって、絶えず歩き回る「徘徊」が起こることがあります。徘徊という言葉を辞書で引くと「目的もなくうろつき回ること」と書いてあります。しか…

魔法?奇跡?認知症の介護技術「ユマニチュード」とは?

今回は「ユマニチュード」について投稿します。 「ユマニチュード」という言葉を初めて聞く人も多いと思います。フランス生まれの新しい認知症ケアの手法で、今ではドイツやカナダでも導入され、世界中に広まっています。 「ユマニチュード」とはフランス語…

認知症の人の気持ちを理解する

今回の投稿は「認知症の人の気持ちについて理解する」ことをテーマにしました。 認知症の人への対応は、偏見をもたず、認知症は自分たちの問題であるという認識をもち、認知症の人を支援するという姿勢が重要になります。 認知症の人だからといってつきあい…

大きく2種類に分かれる認知症の症状

大きく2種類に分かれる認知症の症状 認知症の症状は中核症状と行動・心理症状(BPSD)の2種類に分けられます。 「中核症状」「行動・心理症状」といった難しい言葉を簡単な言葉でまとめています。 時間がある時にでも見に来て頂けたらと思います(^ ^) zero…

認知症は早期発見、早期診断、早期治療が大切

認知症は早期発見、早期診断、早期治療が大切 認知症の早期診断、早期治療は、その後の生活を左右する非常に重要なことです。 早期治療によって症状が改善する場合もあります。 血液検査で認知症のリスクがわかる「MCI(軽度認知障害)スクリーニング検査」…

予防が大切!脳血管性認知症

今回は「脳血管性認知症」について投稿しました。 脳血管性認知症とは、脳卒中(脳梗塞、脳出血)、くも膜下出血などにより、脳血管が詰まって酸素や栄養が届かなくなることで発症します。麻痺、運動障害、言葉がうまく話せない、意欲の低下などの症状が見ら…

認知症の約50%を占めるアルツハイマー型認知症

今回は「アルツハイマー型認知症」について投稿しています。 アルツハイマー型認知症は潜伏期間が長いのが特徴で、いつから始まったのかが不明確です。身体的には健康にあるにも関わらず、脳の細胞だけが失われていくので、深刻な物忘れや迷子になって初めて…

万引きから発見!前頭側頭型認知症(ピック病)

今回は「前頭側頭型認知症(ピック病)」について投稿しています。 今回も動画、イラスト、実際の経験を交えてわかりやすく説明しています。私は動画に出てくるピック病の中村さんを生き方を見て、色々な事を感じました。 時間がある時にでも見に来て頂けた…

幻視が見える!レビー小体型認知症

「レビー小体型認知症」について投稿しました。 動画、イラスト、実際の経験を交えてわかりやすく説明しています。レビー小体型認知症の人を見たことがない方は、動画を見ると症状がよくわかると思います。 時間がある時にでも見に来て頂けたらと思います(^^…

認知症サイトを作成しました。

Wordpressで認知症サイトを作成しました。 初めまして。 アライ レオと申します。 認知症対応型デイサービスで生活相談員をしている傍ら、地域包括支援センターと協力して認知症サポーター養成講座の講師をしています。 認知症サポーター養成講座に参加され…